言の葉 -KotonoHa-
■この日記内のリンクは、すべて別窓で開きます。ご了承下さい。
■タイトル横の四角がその記事のアドレスとなっています。記事に直リンクを張るとき等にご利用下さい。
■日記の感想や意見などがあれば、一行掲示板か、またはメールフォームの方にお願いします。
2003年 09月 01日
■ 来訪者が増える為の方法論?その1
最近のヒット数はちょっとしたバブルだなぁ(^^;
夏休みの間、平均して増えているので、
9月になったらまた沈静化すると思いますが……。
う〜ん。ちょっと寂しいかも……なんて言うのは贅沢ですね。
1年前は一日10ヒットいくかいかないかのサイトだったわけですから。
さて、たま〜にサイトを褒められたりなんかするのですが、
(本当に、ごく玉にです)
その中で「どうすればヒット数を増やせますか?」
なる内容を聞かれる事があります。
……そんなの、わからんって!
いや、別に意地悪で言っているわけじゃなく、
そういう方法があるなら私も知りたい(笑)教えて下さい。
まあ、しかし。
とりあえずサイトを作るうえで気をつけている事はあります。
というわけで、以下は霜月流
「こうすればヒット数が増える!(かもしれない)方法論!」
であります。
最初に言っておきますが、これをやったからって増えるという保障は何も無いですよ!(笑)
で、大層な出だしで始まるわけですが、方法論的には大した事が無くて、
気をつけているのは以下の3つだけ。
・自分が良く行く!おもしろい!……と思うサイトのいい部分を真似る。
・自分が行かない、一度行って嫌になった……と思うサイトの悪い部分は真似ないようにする。
・オリジナリティを出す。他人がやらない事をやる
……これだけです。
な〜んだ、そんなの当たり前じゃん!読んで損した!と思った皆様。
……はい、その通りです(^^;
実際、方法論なんてわかりません。
何でこのサイトがこんなにビジター少ないの!?
と思うことがあれば、
なんでこのサイト(PSPで遊ぼう!)にこんなに人が来てるんだよ!
精精、10ヒット程度のサイトだろ!
と思う人も多いかと思います。
でも、ヒット数が多いページっていうのは何かしら共通点があると思うのです。
それでは、これからそれを検証していきましょう(笑・出来るのだろうか)
◆訪問者に無駄な事を要求しないサイト。
http://members.jcom.home.ne.jp/hsnym/(ゆみぞうさん)
http://www.sutekienikki.com/(キクさん)
http://plaza26.mbn.or.jp/~mackerd/(よしたにさん)
http://www005.upp.so-net.ne.jp/n_rec/(ナゴミさん)
まずはユーザビリティ(とでもいうのか?)から。
上記サイトはいずれも一日一万ヒット前後の超有名所ですが、
何処も、ある共通点がありますよね?
そう、リンクを飛んで最初のページに更新があるという事です。
つまり訪問者に無駄なクリックをさせない、道に迷わさせないという事。
これは大切。
霜月さんのようにPHS32Kで通信しているというのは論外にしても(汗)
低速回線でインターネットしていると、
目的のページに行くのに時間がかかる(クリック数が多い)と、
それだけでストレスが溜まるものなのです。
さらに、目的のページの場所が分かりにくいと最悪。
酷いと、エントランスページとか飛ばして、目的のページにブックマークされたり(汗)
でも、それをビジターのせいにするのは酷ってものです。
元々WWWCはどのページにリンクを張るのも自由と宣言していますが、
(だから各ページの注意というのは実は「お願い」であって強制力は無い)
少なくともリンクについては相手の意見を尊重してあげた方がいいと思います。
ルールは自由原則であったとしても、マナーとして相手の気持ちを尊重するのは、
何もネット社会に限った事ではありませんよね?
しかし、ブックマークにまで口を出すのは流石に無理ってものです。
目的の場所に近いバス停があるのに、態々
「一つ手前の駅で降りて、順序通りに歩いて行って下さい」
と言われても守る人はいないでしょう(汗)
リンクは町の案内所のような物だから、
オフィシャルの通路を紹介します。
しかし、その土地を良く知っている人は、
態々遠回りな道を選ばずに近道である裏道を通るでしょう。(ブックマーク)
かと行って、その裏道を他所のサイトで堂々と紹介されてたら
文句を言いたくなると思います(リンク)
サイト作成者はその編を考えてページレイアウトを作るべきかと。
ページの奥に直接ブックマークされているという事は、
そこに辿り着くまでの経緯が苦痛であるという事ですから。
余談ですが、コンビニとか遊園地って、
通路、物の配置をすごく良く考えて設計してあります。
サイトもある意味、ネットを利用した店(営利目的ではないけど)なので、
コンテンツの配置には十分に気を配るべきです。
おにぎりを買いに行くのに100メートルも歩かなきゃいけないコンビニには、
誰もいかないでしょう?(笑)
でも、ホームページの中にはそういうサイトが沢山あるのです。
目的のページに行くまでに、4度も、5度もクリックしないといけないサイトが……
霜月さんのページの「今日の一言」というコーナーも、
この事を考えて新しく設置しました。
とりあえず、他のページに飛ぶのは面倒でも、
トップページだけは一応チェックしといてやるか〜
……と思われるようにしたつもりなのです(汗)
◆内容が濃い・面白い・絵が上手い
http://haru-maki.cool.ne.jp/(はるまきさん)
http://2style.jp/kokoa/(ゆいさん)
http://www.leaffish.com/(ぱあこさん)
http://plaza26.mbn.or.jp/~mackerd/(よしたにさん)
次はビジュアル面について。
モニターって文字を読むのに向いてない気がしませんか?(汗)
私の目が弱くて、疲れやすいのも原因だと思うのですが、
長文を読むのが結構つらいんですよ……少なくとも紙のメディアに比べて。
そんなわけで、どうしても文字よりも絵の方が、
直感的で判りやすく、感動を早く受け止める事が出来ると思うのです。
(あくまで霜月の場合)
絵が上手い。更新頻度が高い。
それだけでそれは大きな武器になります。
「新しいイラストアップしてないかな?」
と、ついつい覗きに行ってしまいます。
それが漫画形式だと最高です(よしたにさん、はるまきさん)
わたしのページの場合……うぅ(汗)こればっかりはいかんとも……
努力はしているんですけど(汗)
言の葉のページのPマン!は言わずもがな、
よしたにさん、はるまきさん等のサイトを参考にしています。
◆更新頻度高い
http://www004.upp.so-net.ne.jp/backentrance/(柊さん)
http://hpbuilder.net/diary/(FUMINGさん)
http://www.juno.dti.ne.jp/~logicp/(ワタナベさん)
http://mother.cside.com/(164さん)
理想は毎日更新ですね。今まで文章系サイトが不遇の扱いなので、
今回はそういったサイトを中心に。
人間は行動がパターン化する生き物です。常習ともいう。
毎日やっている事をしないと何となく気持ち悪くなるものです。
煙草を禁煙したり、ネットを禁止されたりすると辛いのと同じです(笑)
そういう麻薬のような魅力を持たせるためにも、
毎日ビジターに訪れてもらえるようにするのは大切かと。
ちなみに、これに最初にいったユーザービリティが加わると尚良。
霜月さんは訪問サイトの大半をトップページだけみて帰るので(^^;
もちろん、PSPで遊ぼう!のページも毎日更新。
時間がある時(休日等)は1日複数回更新です。
(これは効果があるかどうか現在実験中)
……さて、長文傾向になって来たので、今日はここまで!
明日は「ここが駄目だよっ!訪れたくないサイト編」と余裕があったら、
「サイトのオリジナリティーについて」を書く予定。
あ〜。サイト訪問者、もっと増えないかなぁ<贅沢
■ とっても便利!PSPのカスタムブラシ。

「今日の一言」のコーナーに書いたけど、
あのコーナーは寿命が非常に短い(何かトラブルが無い限り最長1日)
なもので、こちらでも紹介。
ゆいさんのページの8月30日、31日の日記で公開されている、
PaintShopPro用の葉っぱブラシと水彩ブラシ、すっげーいい感じです。
葉っぱブラシは以前から貰ってたのですが、
今回新たに加わった水彩ブラシ、これが描き味がすごくいい感じ。
PSP7でこんな風に色が塗れるの楽しいー!
PSP8のブラシに似てる?
また、ガラス風オブジェの作り方や、
写真からイラスト風の空を作る方法(これ、使える!)
等のTipsも紹介されているので、
PaintShopProユーザーなら覗かない手はないでしょう(笑)
むしろ絶対見てみるべし!
2003年 09月 02日
■ てけとー
トップページにああは書いたものの、
何も書かないのも寂しいので、
適当に書きます(笑)
とりあえず、9月に入ったので、
日記のレイアウトを秋バージョンに変えてみました。
暑さは未だ夏ですが(^^;
某氏の日記を読んで思った事。
金魚すくいも釣りの範疇に入るのですか?
入りますか、そうですか。
いとうさんのサイト(http://www002.upp.so-net.ne.jp/ch110/)の一番新しい絵日記
(タイトル「ほんま好っきゃねん」)
を読んで、何かニヤニヤしてしまいました。こそばゆいような感覚。
関西出身者としては心が温まった。
そう、良く聞くと関西弁って可愛い言葉が多いんですよ!
……汚い言葉のイメージが強いけどね(TT)
後、迎賓館裏口経由でこんなの。
◆人との距離
http://www.zatsugaku.com/stories.php?story=03/08/28/1304253
密接距離は45センチですか〜。
ちなみに、霜月さんは相手に頼みごとがあったり、
特に強く相手に気持ちを伝えたい時(何を?)は、とにかく相手の目を見ます。
目を見て話します。目を見て訴えかけます。
ギンギンに見ます。視線そらさせません(笑)
この眼力(めじからと読む)はかなり効果がありますよ(多分)
……ひ〜とみ〜、そ〜ら〜さな〜いで〜♪<古い
ええと、こんな所でよろしいでしょうか?(汗)
2003年 09月 03日
■ 訪問者が(略)その2
……の前にちょっとまってー!
また、迎賓館裏口経由なのですが、
これは一見の価値ありと思うサイトを見つけたので紹介。
◆世にも奇妙なネットマナー
http://linkfree.fc2web.com/
今、日本にある変なネットマナーサイトをぶった切ってます。
ネットマナーについて、別の方面からの視点を見るにはうってつけです。
ホームページに変なネットマナーサイトへのリンクを張ってる人は、気が変わるかもしれません(^^;
いかに、日本には変な概念が常識として定着しているかが分かります。
超お勧め。まじで。
というわけで本題。
今日は訪問者を増やすための方法論その2、
こんなサイトは嫌だ!編
ちゃっちゃ〜とやってしまいましょう(←飽きて来た)
前回は訪問者が多いサイトを例に見て行きました。
今日は逆に「こういうサイトは人が逃げるんじゃないか?」
というサイトを考えていきましょう。
以下は、取りあえずやめてくれ〜!という霜月さんの嫌々リスト。
1、フラッシュを使ったエントランスページ(しかも、省略不可)
2、デフォルトで音が鳴るページ
3、画面レイアウトを大きく取りすぎていて左右スクロールバーが出るページ
4、文字サイズが相対指定ではなく絶対指定(ブラウザで大きさが変えられない)
5、右クリック制限、ステータスバーにいらないメッセージ
6、メニューが分かり難い(英語のみで説明無し)
7、入り口が分かり難い
8、(サイトの内容にもよるけど)2ちゃんねる用語使い過ぎ
う〜ん……何だか内容もバラバラ、共通点などないような気がします。
けど、とどのつまりは次の一点に収束出来るのではないでしょうか?
『訪問者の自由を阻害しない』
つまり、製作者の理論を押し付けられるサイトは嫌なのです。
「そう思うなら来なくていい!」
はい、もう行きません。
だから、今日の日記の内容はあくまで訪問者を増やすための方法論で、
我を行く人は別に守らなくてもいいんだって(笑)
特に、押し付けられない自由。
何かしら条件を押し付けてくるサイトは印象が悪いです。
例を上げると、トップページの無駄な通過儀礼(フラッシュが使ってあると最悪だ)、
BGMを押し付けられる迷惑(ブラウザによっては一瞬固まるんだぞ!)
ブラウザ設定変更要求(なんでお前のサイトを見るためにブラウザ変えたり、文字サイズ変更しないといけないんだ!)
訪問者が不快感を持つような制限はなるべく与えないようにしましょう。
……ごめん。正直、仕事が忙しいので文章の推敲が出来てません(汗)
後日、直すかも。
2003年 09月 04日
■ にっき
9がつ4か、はれ。
きょうも、いっぱいシゴトした。
9がつからしん体せいでしごとで、
あたらしいひともイッパイふえた。6にんふえた。
でも、しごとのりょうもふえたので、らくになりません。
あたらしいひとのきょういくも大へんです。
いそがしくて、つい、いらいらしてキツクあたったりして……
ごめんなさい。
わたしのせつ明ぶそくなのに、キツクあたってごめんなさい。
あなたはわるくありません。
よゆうのないわたしがわるいのです。
じぶんがわかってるコトを、
ついあいてもわかっているものとおもってしじしてしまう。
でも、そんなのはわたしの自ぶんかってなすいそくで、
それじゃあだめだとハンセイしています。
これからは、もっと気もちによゆうをもってしごとしようとおもいます。
……だから、もうすこしだけ、シゴトへらしてください(なみだ)
ほーむぺーじこうしんするジカンももうすこしホシイです。
さあ、あしたもがんばるぞ。
面白かったです。
善良な使用者を騙してお金を取ろうというのですから、
この記事みたいに、逆にみんなで騙すと言うのも面白いですね。
2003年 09月 05日
ええと……2003年9月5日の日記です。
新しい日記になってた時は過去ログを見てください。
普段、馬鹿げた冗談ばかりのロジパラさんですが、今日の日記は感動しました。時の流れと共に忘れていくあの時思っていた大切な気持ちを思い出させてくれる、そんなお話です。
■ livedoorよ……
このミスはわざとだったのだろうか……?
さて、では正しい記事から。
http://www.livedoor.com/news/photojournal/20030903mp0210.html
……はい。この記事が正しい記事です。というか、修正後。
実は、この記事当初ミスしてアップされてたのです。
それでは、NGシーンどうぞ!
http://61.194.7.115/otakara/0904news02.png
ん?この人は何処かで見たことが……って、おいっ!
ミスするにしても、ミスしすぎ(笑)
■ 有給休暇
へっへっへ。毎日仕事大変だけど、人数が増えた分、有給休暇取り易くなった。(笑・8月はカツカツの人数だったので遠慮していたのだ)
というわけで、有給とりまくりだっ!……3日(爆)
まあ、いい。これで来週からは週3〜4日勤務体制だ!でも、休みの日も寝て終わりそうな予感。
2003年 09月 06日
■ 土佐日記(……えっ!?)
あ〜っ!久々に寝たっ!……というわけで、脳みそが生きてるうちに書いてしまおう。
ここ、数日の日記を読み返したわけですよ。何だこりゃ!?ってなもんです。読んで全然面白くない。自分で読んでつまらないんだから他人は読む気にならないだろう。実際にアクセス数にその結果が出ています。(日記コンテンツの自ページでのアクセスランク、先週3位→今週5位。ユニークアクセスも平均70くらいだったのが40に低下)
過去の日記を読むと分かるとおり、私はデータ解析が大好きなのです。理由は感情とか抜きで結果がシビアに分かるから。そのデータが、「最近ノ日記ハ面白クアリマセン」と言っているのだから、こりゃ何とかしなければならない。
Webの日記は第三者に読ませる事を前提にした日記なので、その点がプライベートな日記と違う。日々の出来事をつらつら書き綴るだけなら態々公開する意味が無い。ユーモアが必要なのです。しかし、本人が疲れているとそのユーモアを忘れてしまうから困ったものです(^^;
ところで、読ませる日記という事で霜月さんが印象深い作品が二つあります。一つは「アンネの日記」もう一つは「アルジャーノンに花束を」。両方とも現在、文庫で発売されています。
アンネの日記は主人公、アンネ・フランクのプライベートな日記を必要最低限の修正だけして、そのまま公開したものです。元々プライベートな日記にも関わらず第三者が読んでも面白い。それは、この日記の特殊性にあります。アンネはこの日記を架空の人物キティへのメッセージとして書いています。
なので、読者はまるで自分がキティになり、アンネが自分に話しかけてきているような気分になれるのです。しかも、その内容は思春期のゆれる想い、悩みであり、決して奇麗事だけではない。人間らしい、人間であるが故の醜さ、後悔、内に秘めた秘密をするどい視点と感性で聞かされます。
さて、もちろんこの時代にインターネットというものはありませんが、この形式はWebの日記に非常に似ているなと思うのです。キティという読者の変わりに、Web日記ではビジターの方が読者になるわけです。そして、何らかのメッセージを(書いてる本人が意識してなくても)多かれ少なかれ伝えようとしているわけです。そして、そこにするどい切り口、感性、感情が表現出来ているかが日記としての面白さを左右している気がするのです。
……う。また長文になってきたから、「アルジャーノン〜」の方について語ることが出来なくなってきた(汗)
とりあえず、今日の日記は読み物として面白い日記を書けるように努力していきたいなという話なのでした。
■ Tinamiのロボットに物申す!
Tinamiの更新リストで伊吹さんの所と同じだったらしいです(笑)
……うん。とりあえず、一日一回は更新しているので、10%の確立(朝と夜でリストが別だから)で一緒の欄になりまする〜。
確立的には意外と低いな。毎日更新してても一ヶ月に3回くらいしか同じリストに入らない計算だ。
え〜……ついでだから、この際、Tinami更新リストに物申す!システムが面倒くさすぎます!
例えば、同じロボットでも私の巡回リストで使っているはてなアンテナだと、ロボットが自動的に更新している部分を探し、更新リストを書き換えてくれます。しかも、ページの何処から何処までをチェックするとか、どの部分が変更されたとか、事細かな配慮まで気を配って作られています。
それに対して、Tinamiの更新はMETAタグを使って手動で書き換えなければなりません。私のページのようにトップページを毎日書き換えているページなら、まだ更新のついでに書き換えるのも手間になりませんが、これがフレームを使ったページだとか、入り口のみのページがある所だったら、このシステムはかなり面倒ではないでしょうか? 態々、更新リストを変更する為に、変化のないページのMETAタグを書き換えてアップしなければならないのですから。
というわけで、TinamiのロボットはMETAタグを拾うなんてシステムではなく、ページ全体をチェック、更新してたら、更新リストに追加という事を自動的にやって欲しいと思うのです。
……ちなみに、以前、METAタグに書くことがなくて、毎日連載小説を更新タグの部分に入れていたという事は内緒です。(でも、これ、結構効果があった・笑)
何だそりゃ〜!と叫びそうですが、こういう馬鹿げたの大好き(笑)今年の「日本妹大賞」は誰なのでしょうか?オタ受けキャラが分かるなぁ。
……50点。_| ̄|○
知らない言葉とか概念が結構あったなぁ。2回目は問題が2つ被ってたけど90点でしたヽ(^∀^)ノ
2003年 09月 07日
■ トップページ重いかな……?
イラスト作成記更新〜♪
トップページの更新履歴が長くなってきた。重いかなぁ。あと、2〜3個更新箇所が増えたら、暑中見舞い関係の履歴は消してしまおう。<まだまだ先だな。
第一、あんまり履歴が少なかったらあのページが見つかりやす……げふっ!ごふっ!(吐血)
■ 衝動買い

やっちまったよ、母様。
あれだけっ……!あれだけっ……!あれだけ、今月は無駄使いしないって言ってたのにっ!
ハードディスク付きDVDレコーダー買ってしまいました_| ̄|○
ちなみに、パナソニックのDIGAです。ボブサップがCMしてた奴?
ああ〜、お金を持って電気屋さんに行くと駄目だぁ〜!欲求が抑えられない〜。それでもハードディスクを120GBのタイプじゃなく80GBのタイプに抑えたのは微かな自制。大分迷ったけど、DVDに録画出来るんだからHDの容量はそんなに無くても大丈夫……それなら、HD40GBの差で実売価格3万も変わるのは損だ!と思い安い方を選んだのさ!ついでにDVD−RAMも大量購入。
本日の散財:85,894円(税込み)なり。
さて、買ってしまったものは仕方がない。説明書読んで設定しながらウキウキワクワクですが、今日は特に録画したい番組が無いんですよね……あ〜!何か録画したいっ!てへっ。ぶっちゃけ今日は自慢話さ<死んで下さい
ちなみに、本目的は電動マッサージ器具を買いに出かけたのです(爆)それがDVDレコーダーに化けるとは……恐るべし、霜月。
2003年 09月 08日
■ 来訪者が(略)その3 サイトのオリジナリティ
もう、面倒なんで書くのやめようかと思ってたのですが、非常に沢山の「続きは書かないんですか?」というメールを貰ったので、書きます。ええ、そりゃあもう、何せ合計、2通も頂いたからには書かないわけにはいきません。1通だったら見なかった事にしてたかもしれませんが<ぉぃ
で、オリジナリティ。独自性だとか、個性だとか、そういったもの。……って、そんな物が一朝一夕で手に入ったら苦労せんわいっ!というのが本音なのですが、それでは役に立ちません。今日説明するのは霜月流、邪道オリジナリティです。邪道です。なので、あまりマネするのは進められた行為ではありません(汗)
例えば、絵のオリジナリティはどうやったら身につくでしょう?以前書いたかもしれませんが、さくまあきら氏は
「最初はモノマネでもいい。ものマネも1,000枚描けばオリジナルになる。」
……という名言を残しています。オリジナリティについて悩むのは1,000枚描いてからの話で、それまでは、悩むのは早い、ひたすら努力しろという事です。1,000枚……1日1枚を1日も休まず描き続けたとしても3年弱。う〜ん……このサイトのイラストなんかまだ20枚も描けてないよ(汗)少なくとも霜月さんがオリジナリティを出すにはあと980枚は描かなければならないようです。
……って、そんなに待ってられるか〜!!
幸いな事にサイトのオリジナリティというのはイラストのそれよりかは出しやすいと思います。流石に個人サイトが日本だけでウン十万ある現在ではそれも難しいですが。
で、霜月流は逆の考え方でいきます。要するに、自分らしさを出そうとするから難しいわけで、他のサイトと違うようにするなら、他のサイトがしない事をすればいいのでは?と思考しましょう。
というわけで、このサイトを作る時は、イラストサイトのお約束をまず考えて見ることにしました。お約束というのは、殆どのサイトがやっている(言っている)事で、逆に言えばそれをしないサイトは数が少ないという事です。その中で現在効果が現れてる私が破ったお約束は次の通り。
1、使用ソフトはフォトショ、もしくはペインター
2、HowToサイトはお手本になるやり方を解説
3、「このサイト内の画像の無断転載は禁止です」
というわけで、まずは1。
フォトショの解説サイトなんて既に私よりずっと上手な人が沢山作ってるわけですよ。過去に舗装された道であって、そこに割り込んだ所で新たな道を見つけるのは難しい。それなら、まだ誰も通ってない道を耕すほうが可能性がある。フロンティアスピリットですよ(意味不明)
実際にYahoo!のカテゴリー内のサイト数がどれくらい違うかフォトショとPSPで比べて見ましょう。
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=photo+shop(「Photo Shop」で検索)
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=Paint+Shop+Pro(「Paint Shop Pro」で検索)
フォトショの方は113件もヒットしています。つまり、自分のサイトに来てくれる可能性は113分の1という事です。というか、最初の20件に入らなかったら一発で見てもらえないし(汗)
それに対してPSPのヒットページはたった10件です。すばらしいっ!これならPSPを調べたい人の多くを呼び寄せる事も可能!誰もしてない事をすれば相対数は少なくても割合は多く呼び寄せられ、結局安定して見に来てもらえるサイトになれる……と思います(多分)実際、ウチのサイトも一日平均70〜120はYahoo!から来てますし……
次に2。
HowToサイトというのは当たり前ですがお手本になる作品・教え方を展示している事が殆どです。しかし、底意地の悪い霜月さんは、相手が失敗している事、間抜けな事をしている事を読むのも大好きなのです。日記とかでも真面目な人より間抜けな人(←かなり失礼)の方が読んでて面白い。そこで、お手本となる解説だけじゃなく、普通なら削るべき失敗部分も入れたら面白いんじゃないか?と思ったわけです。
これには他にも大きなメリットが2つ。1つは、自分のミスを教えてもらえる。もう1つは、ページ作成における編集の手間を省ける。う〜ん、いい事ずくめ!……では、ありません。自分の間抜け具合を晒さなければならないのですから(^^;
最後に3。
フリー素材のサイトって沢山ありますが、殆どが壁紙かアイコンなんですよね。そんなの今更やっても目立たない。
ところが、一枚絵のイラストのフリー素材っていうのは未だに全然ないんですよね。カットのイラストを配布しているところは幾つかありますが、一枚絵となると草々無い。霜月さんが過去見つけたサイトはたった1件だけです(ちなみに、そのサイトは私よりずっと上手な絵だった^^;)
でも、絵の描けない人にとってはイラストの需要ってかなりあるんじゃないか?……と思い、自分のイラストは無断転載、改変OKで行く事にしたのです。
これには、実はもう一個計算があります。無断転載OKにした所で誰も使わないだろうという自信があったのです。また、悪魔モードに入りますがヘタレサイトでそんな注意書き書いてあった所で「ば〜か、自惚れるな。頼まれたって使わねーよ、そんなヘタレイラスト」と思われるのがオチかなと。それならいっそ、まず使われないであろうヘタレ絵をフリー素材で公開して売りの一つにすんべっ!という方法で行く事にしたのです。これも逆転の発想ですね。誰もしない事をする。
これは結構効果があって、一日10数人の人は「イラスト フリー素材」という検索ワードで迷い込んで来ています(笑)ごめんね〜、折角見つけたサイトがこんなヘタレ絵で(TT)まあ、私の絵でよければ役立てて下さいな。
以上を見てわかるように、霜月さんの発想は、まず、あたりまえをブチ破るという事から始めます。元々、他の人がみんなやってる事をやるのが嫌なのね。昔はあったページの注意書きを書かなくなったり、著作権表示((C)みたいなのね。別に日本の法律では態々書かなくても著作権は認められます)が無いのもそれが原因だし(笑)
というわけで、聞けば聞くほど役に立たない霜月講座でした!オマケとして、霜月さんが現在思考中の、こういうページを開けば、ヒットするんじゃないか!?と思うアイデアを書いておきます(笑)
・人物の顔写真のフリー素材サイト。
人物の顔の加工可の写真を公開する。これは私が欲しくて探したのですが、マトモなサイトが一軒もない事から、需要を独占出来そう。風景写真は供給過多で今更やっても目立たないと思う。
・「サイトのデザイン」のフリー素材サイト。
壁紙とか、アイコンとかは家でいったらポスターとか、花瓶とかの調度品で、実際にはそれ以前の家をデザインできない人の方が多いんじゃないか?という事でサイトデザイン(基本HTML+CSS)を配布するサイトがあってもいいんじゃないかなぁと思う今日この頃。CSSとか自分でデザインするの面倒だし、「オリジナリティは2の次、とりあえず衣替えするように気軽にデザインを変えたい」という人の為に骨組みHTMLや衣替え用CSSを配布するサイトがあってもいいと思うのです。
2003年 09月 09日
■ ネタに悩む
え〜……最近さぼりがちな言の葉のコーナーです。う〜ん。特に平日とかイベントが無いんですよね。仕事が暇な時は仕事が終わってから遊びにいったりしてネタが出来たりしたけど、今は仕事が忙しいから「起きる」>「仕事」>「帰る」>「最低限の家事」>「寝る」のくり返しでネタも出来ようはずがない。仕事ネタは書けない内容が多すぎる(笑)
最近、テキスト系サイトも良くみるんですけど、面白いんですよ。毎日毎日よくこんなにネタを思いつくなぁと感心してしまいます。その一方で、テキストサイトって寿命が短いんですよ。1年以内に瞑れる所がざらにあります(ぶるぶる)やはり、継続するのが難しいジャンルなのかもしれません。
何を書けばいいのかなぁ……どんなネタがいいのかなぁ……と、面白さ探索中の霜月さんなのでした。
2003年 09月 10日
ああ!続きが気になって仕方が無い!会社の同僚と妻と女の子の4人でかち合わせて相席した後どうなるの!?
と、またも迎賓館裏口経由なのですが、ボスオタイピング。タイピングゲームだけど、ストーリー仕立てになっています。このストーリーが面白くて続きが気になるのですが、タイピングが遅くて4人で相席した所(タイピング数540くらい)から先に進めません。うわー!続きが気になる!
このタイピングゲーム、若干、霜月さんとキー対応が違うもんで、そこでつまる。「じゃ」が「jya」(霜月さんは「zya」と打ってる)だったり、「ちょ」が「cho」(同、「tyo」)だったり、ビミョーに普段のタイピングと違うキー対応なのが泣ける。カスタマイズさせて下さい。
それにしても続きが気になる!
2003年 09月 11日
大爆笑必須。これを読んでヤムチャが好きになりました。漫画の登場キャラ(しかも、脇役)をここまで丹念に掘り下げたのはある意味キャラへの愛情の裏返しでしょう。すげえ、文章量です。
2003年 09月 12日
Attic Akihi様の日記より。日記とは関係ないですが、こちらのサイトのイラストはリアルタッチ風なのですが凄く感銘を受けます。光の美しさを見事に表現されています。さらに驚くのがお絵描掲示板絵……お絵描掲示板でこんな素晴らしい絵を描かれるとは!
で、肝心の占い結果。霜月さんは、変態度90%の露出狂らしい。_| ̄|○
がひょ〜ん!確かに…確かに変態だって事は当たってるよ。認めるよ。他人より数段上の変態だよ(爆)サイトで変態具合がバレないようにするのが大変さっ☆
でも、露出狂ってのは無いぞぅ!寧ろ、かなりの恥かしがりやだっ!見せたくないしっ!ってか、他人に見せる程のモノ持って無いしっ!(核爆)
■ 高校生クイズ感想
はい、今日の一言・その2(2003-09-12)の予告通り、感想を。
もうね、MCがどうたらこうたらとかいうレベルの話じゃなくてね、企画の段階でもう少し煮詰めろよと。
とりあえず、まず、各県最低1チームは出せと。予選1回戦で負けてもいいんだよ。とりあえず出てる事で少なくても連帯感というか、何の繋がりもなくてもとりあえず同じ県だし応援しようという気になるやん。
滋賀県出てねーぞ、この野郎!!
うわ〜〜ん。・゚・(ノД`)・゚・
もう、最初から見る気分が一気に減退なんですが、我慢して取りあえず見る<何で?
ええと、ですね。言いたい事は山ほどあるのです。なので、以下非常に読みにくい殴り書き。まず、爆笑問題。消えろとは言わないけど意味がねー。使い切れていない。編集が下手なのか、企画に無理があるのか。料理知らな過ぎる高校生多すぎ。玉子焼き一つマトモに作れないとは何事か!家で作らないのか、手伝いしないのか……というか家庭科の授業は?江戸クイズ、この辺からちょっと面白くなってきた。と、思ったら爆笑問題消えてるし。しかし、やっぱり編集が下手。というか時間が足りないな。週刊漫画の15ページを30分に延ばす編集も問題ありだが、ここまで纏められると盛り上がれようもない。負けて泣いてる高校生を見ても共感など無理な話でアホちゃう?と思うだけである。これは決勝も同じ。勝って泣いてもバカちゃう?と思うだけである。ハッキリいって赤の他人の視線なわけでドキュメント番組としては失敗である。感情移入の間が無いからだ。視聴者を置いてきぼりなのだ。編集者はちょっとはプロジェクトXを見習え。ロボット博物館も目の付け所はいいと思うが、相変わらず編集が下手。というかもはや高校生はオマケだろう。クイズの戦い部分は省略されまくりである。というか今年のはクイズ番組じゃないな。普通にバラエティ番組だ。アナウンサークイズは面白かった。しかし、これが放送されたのは番組後半なわけで、すでにここまででチャンネルを変えた視聴者が山ほどいると思われる。しかも、このクイズ判断基準が良く分からないわけで、これで決勝進出が決まるのだからタマラナイ。せめて、問題正解点が何点、読み方の印象点が何点、時間の使い方が何点で合計何点とか基準を示せ。最初に書いたが一県からちゃんと一校ずつ出せ!高校野球だって春の甲子園より夏の甲子園の方が面白いだろうが!春に滋賀県が出てない時も多いんだよな(しくしく)って、話がずれた。自県から出てないとそれだけで見る気になれん。というか、この早●田大学の入試のような方法ごちゃ混ぜなチーム選びは何なのか?これで地方予選を勝ち抜いたと言われても説得力無し!暇な高校生の寄せ集めにしか見えない。優勝して全国何千校の頂点とかいわれても有り難味ゼロ。本当にお前らが頂点なのかと問い詰めたい。東大寺、エコヒイキされすぎ。
総評として、番組を変えようという意欲は認めるけど、見切り発車てきな印象は拭えない。企画の段階でもっと煮詰めろと。
……来年は、もう少し頑張って欲しいなぁ。一年間考える時間があるんだから。
2003年 09月 13日
■ 比較
遅い昼ごはんを食べながら、『世界のスクープ大追跡(再放送)』を見る。レスキュー隊の救出劇とその人間模様を見てたら涙がこぼれそうになる。スクールバスの犠牲になった少女の母親からレスキュー隊員に送った手紙のシーンではもう……
高校生クイズよ、編集とはこういう風にするのだ。
■ うわ〜!openCanvasフリー版が〜!
2DCGイラストを描く人で多くの人が使ってるソフトのパターンはフォトショ+イラレ+ペインターであると思われる。画像の加工にフォトショ、図形などの作成やドローでの絵画にイラレ、手描きの風味を出すのにペインターである。
しかし、このセットは高い。趣味で絵を描くのにそんなにお金をかけたくない霜月さんはあえてPSP+oCという組み合わせを愛している。フォトショ&イラレの代わりにPSP、ペインターの代わりにoCであります。そしてPSP好きが高じてついにサイトを作ってしまったわけです。
そんな私の愛するお絵描ソフトのもう一つがopenCanvasであり、フリー版のバージョン1.xの頃から使ってきました。現在はシェアウェアになり、バージョンも3.01に上がっています。ペインターに比べて機能や筆の種類の少なさはどうしようもないけど、動作が軽い事、鉛筆の書き味が素晴らしい事で私の実力で使うなら必要十分なソフトであります。
そんなoCは、他にも愛用者が多いのですが、シェアウェアにしては高いのでレジストしたくない。むしろ、今のような高機能は要らないからフリー版の1.xが欲しい!今では手に入らないの!?と思う人も少なくないでしょう。実際、1.xでも十分に使用に耐える完成度を持っていました。
前振りが長いですね(汗)
さて、本題に入ります。そんな人の為にLINKコーナーの下の方でこっそり現在でもフリー版が手に入る場所を紹介していたのですが、この最後の砦が陥落してしまいました。どーん。これで日本で公式に手に入る場所は無くなってしまったわけです。リンクコーナー直さないと駄目だなぁ。
「じゃあ……もう手に入らない?今、はじめてこのソフトの存在しったのに……」
と思った人の為の今日は日記です(汗)もう公式には手に入らなくなったので、海外に落ちているソフトを拾ってきましょう。あ、当然の事ながらウィルス対策はちゃんとしましょうね。海外に落ちてるソフトは危険なのが多いから。
で、1.xの入手方法ですが……googleでキーワード「oC11b72」で検索してみましょう。面倒くさい人は下をクリック。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=oC11b72&lr=
これ以上の探し方は内緒。というか、ここまで書けばわかるでしょう(^^;)くれぐれも自己責任でね。
そして、このソフトが気に入って、お金に余裕が出来た時には本家の方も試してみてね。やっぱりoC3を使うと、oC1では物足りなく感じるようになるから……
MS−Officeとかの認証システムとほぼ同じっぽいですね。ソフトの貸し借りが出来なくなるなぁ……
個人的には本当に使うソフトは自分で買うので全く問題ないのですが、この方法だとインストールが面倒なんですよ。パソコン本体を買い換えた時とか、向こうの登録情報を変更しないとインストール出来ないし。
正規ユーザーの手間が増える認証システムは嫌いなんですよね。PSPはそうならない事を祈ります。
2003年 09月 14日
■ 色々、方法はあるものだ(笑)
openCanvasフリー版、最後の砦が復活っ!<早っ
WebArchiveで圧縮ファイルまで保存されているなんて知りませんでした。何ていう盲点。教えて頂いたハリマ様、有難う御座いました!
と、いうわけで、欲しい人はLINKコーナーへGo!(笑)下の方です。こっちも何時無くなるかわかんないし(^^;
■ リメイクっていうのは……
スローテンポの曲をアップテンポにすればいいってモノじゃないと思う。歌詞と曲が噛み合って無いアレンジはどうかと……歌詞を曲のおまけと考えるなら別にいいのかもしれないけど。
以上、『時代を超えた名曲ベスト20』を見た感想。
■ 気持ちのいい昼下がり
今の携帯電話、D505iはサイズが大きく、私は良く落としてしまいます。今日も買い物に出かけた帰り、バスの乗り口で落としてしまったのですが、それに気付きませんでした。
バスの席に座って窓の外をぼーと見てると、幼稚園くらいの女の子がポンポンと私の太ももあたりを叩く。ん?見覚えのない女の子(当たり前だが)だけど何だろ?振り向いて、女の子の方をじっと見てるけど、女の子は何やら戸惑っている感じ。
「どうしたの?」
私は人相が悪いので(笑)なるべく怖がらせない様に微笑みながら尋ねると、おんなのこは、「これ……」とオズオズと両手を前に出した。その中には私の携帯電話。どうやら、私の後ろに並んでいて私が落とした携帯電話を拾ってくれたようだ。
「あ……これ。拾ってくれたの?」
こくりと肯く女の子。まだ表情は戸惑い顔だ。
「ありがとう。これ大事なものだからすごく助かった」
微笑みながらお礼を女の子に言うと、ようやく女の子に笑顔がともった。遅れてきた夏空のように爽やかな笑顔だ。
そのまま女の子はペコリと軽く頭を下げると保護者らしいおばあちゃんの元にテテテテ……と戻っていった。おばあちゃんとも目が合ったので軽く頭を下げた。
何気ないやり取り。だが、心温まる。物騒になってきている現在では知らない人に落し物を届けようと思う子供を止める親御さんの方が多いのではないだろうか?少し寂しい気もするけど、子供の安全を考えればそうするのが正しいのかもしれない。
あの娘の保護者がおばあちゃんではなくお母さんだったら、見つけたのが女の子でも持ってきたのは母親だったかもしれないなぁ。私はバスを降りる前にもう一度女の子とおばあちゃんにお礼をいった。
バスを降りて振り返ると、窓越しに手を振ってくれる女の子が見えた。私も手を振り返した。

42秒でクリアァァァァアア!(くたくた〜)
知り合いの方のBBSで知ったゲームですが、単純なのにハマる。ゲーム内容は懐かしのイライラ棒の亜流なのですが……難しい。この42秒クリアはちょっとやそっとじゃ抜けないぞ☆ああ、クタビレタ〜。
2003年 09月 15日
■ 気付かなかった(笑)
伊吹さんへ。足の付け根のお尻の辺りありがたく頂きます(爆笑)ちゅーか、書いてあったのに気付かなかったですよ!あのアングルはあーなっちゃいますね〜。お肉が食み出てないとリアルさというか色っぽさが減っちゃうから。
しかし、あのホルスタインスタイルには流石に負けた(笑)ババンッ!ボボンッ!
■ 言葉の区切り
昨日は真面目な話が多かったので、今日はアホアホ度増加な傾向で(汗)
私の巡回アンテナに登録してあるテキストサイト、ゲキチンコムスメさん。まあ、ギャグ系文章のサイトなのですが、私、この名前「撃沈小娘」だと思っていたのですよ。
ところが、昨日9月14日の日記を見て絶句。「撃沈小娘」ではなく、どうやら「激!ちんこ娘」らしい。いや〜ん(笑)どうなのよ?この「ヤッターマン、コーヒー、ライター」並のハイセンスなネーミングは(笑)
ところで、サイト名って結構管理人のセンスが問われますよね。自分のアンテナに登録しているサイト名だと『「普通の女の子」として生きにくいあなたへ 』とか『東京マグナカルタ』とか『階段の裏側』とかがセンスがあって好きだなぁ。
■ 作成記に追記〜。

ビーチバレーの作成記にちょっと追記。透明領域の保護に関するショートカットについてです。教えて頂いたなるどさんに感謝!
PSPのレイヤーパレットは何気に色々な事を直接変更出来る便利さを持っているのですが、いかんせん。ディスプレイが1024*768な為、大きな絵を描くときは邪魔になって、ついついレイヤーパレットの横幅を縮めて活用出来ないでいます(^^;)勿体無い。
画面の大きなノートパソコンが欲しいなぁ<ノートにこだわるから中々買えない。
2003年 09月 16日
■ 阪神優勝を祝って……
阪神ネタを二つ。
◆阪神・星野監督、実母の死を優勝まで伏せる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030915-00000115-yom-soci
あんた、二日前に母親が死んだのに、それを公表せず、告別式よりもチームを優先して陣頭に立ち……普通の人には出来ませんよ。正に男の中の男。
◆中村泰広選手の家族
http://www.sanspo.com/baseball/meikan/2003/tigers/13.html
……え?モー娘。!?
2003年 09月 17日
■ びっくりだ(笑)
ゲキチンコムスメさんのサイトをネタにしたら、ネタに仕返されていた(笑)げはっ!ばれとるっ!(吐血)
■ カルチャーショック!
えっと……北海道のコンビニでは、おにぎりを買った時にも「温めますか?」と聞かれるというのは本当ですか?
本当なら、かなりビックリなのですが(笑)
■ 道頓堀ダイブ5000人以上……
アホちゃうやろか……とは言えません。テレビで中継見てたけど、あの熱狂の中にいたら自分も飛び込まないでいられた自信がないです(汗)いや、マジで。
お祭りとかもそうなんだけど、人が集まって熱狂状態になると普段なら考えつかないようなハイな気分になる事はざらにあります。ましてや阪神のお膝元の大阪、18年ぶりの優勝となれば、その盛り上がりは大変な事になっていたはず。
その場に参加せずにいて「非常識な!」と叩くのは簡単です。でもね、その場に参加して場に飲まれずに「非常識な!」と注意するのはとっても難しい事だと思うのです。
だから単純に飛び込んだ人を責める事は私には出来ません。自分も参加していたら、場の雰囲気に流されないでいられた自信がないから。
霜月さんは2052年8月7日の水曜日に死んじゃうらしいです(ぶるぶる)
2003年 09月 18日
アホや!あの熱狂の中に巨人のユニフォームを着ていくなんて!ホンマモンのアホや!
いや、殺されなくてよかったですよ(かなり本気)
日記サイトは道頓堀ネタ多いなぁ〜。文章系サイトにとってはギャグ有り、インパクト有りで格好のネタだもんなぁ。
ただねぇ……事件の受け取り方が浅いサイトが多いのよ。「道頓堀みたいにヘドロの浮く汚い川に飛び込むのは信じられない」とか「回りに迷惑かけるな」とか。あのね、そういうのって多分飛び込んでる人の大半は分かっているのよ。地元にすんでりゃあの川の汚さは誰よりも知ってますって(苦笑)それでも飛び込んだ人が沢山いたのは何故かというそこから考えないとさぁ。一言でアホだからなんて思ってたら何も解決しないのよ。思考が浅すぎるのよ。
例えばさ、普段は温厚で平凡なサラリーマンのお父さんが飛び込んだりしているのよ。常識とか分かって、普段は分別がつく人があの雰囲気で場に流されて平常なら絶対にしない事をしてしまうわけですよ。
そりゃ、その輪の外にいたら「馬鹿」と切り捨てるのも簡単です。でも、自分がその輪の中にいて同じ台詞が言えるのか、そこが大切だと思うのです。どうも、蚊帳の外から全てを見越した視点で当たり前な事を語るサイトが多いもんで違和感を感じる。
悪い事、騒いだら駄目な事、川に飛び込んだら駄目な事、そういうのが分かっていて尚且つあの場の雰囲気に流されている人が多くいる事をまず認識するべき。そうじゃないと、何も解決できないし、また同じ事を繰り返す。正論を語ってるだけじゃ駄目なんですよ。だって、その正論が分かっている人が豹変してしまうんだから。
何も阪神優勝に限った事ではなく、人が集まると普段なら絶対にしない事をしでかす事は珍しい事ではありません。例えば「祭りと喧嘩は江戸の華」なんて言葉がありますが、祭りになると気分が高揚して喧嘩っぱやくなる。祭りという雰囲気が場そのものを変えるのです。
ワールドカップの熱狂もそう。あれだけはしゃいで、次の日にはスーツを着て会社に向かうお父さんがいたりするわけです。普段は大人しい人が豹変したりするわけです。
狂気はエスカレートすると恐ろしい事になる。今回も度を越したアホが何人か逮捕されている。それはいいのです。逮捕されなければならないのです。問題はそういう逮捕レベルまではいかないけど、それに近いレベルのトランス状態になった人がかなり多いという事。その中に、普段は普通の常識を知っている人が沢山いる事。
アホなヤツ……と見下している自分がそのアホになった時、問題の大きさに気付くはず。人間はそんなに強くない。集団が熱狂に走った時、その熱狂の恐ろしさが分かる。と同時に文句を言っているだけでは何も解決しない事も知る。問題の根は深い。
■ それでは、どうするべきか。
で、問題点ばかり言って具体的な解決方法を何も言わないというのは、無能な政治家みたいなので、具体的に今後どうするべきかを考えてみる。
まず、一番の問題は「道頓堀に飛び込む人を無くす事が出来るか」だ。私の意見は「出来る可能性は非常に低い」である。それこそ本気で無くすのなら、道頓堀を埋め立てるなりしないと不可能な気がする。柵程度じゃ飛び越えて飛び込む人間が出るに決まっている。川沿いに警察官を並べてみたらどうか?これは問題点が二つ。第一に人材的余裕が無い。川ばかり警官を回せば他の場所が疎かになる。第二に100パーセントの確立(断言します)で一般人とトラブル……それもシャレにならない規模……が起きる。トラブルを防ぐ目的の行為が逆にトラブルを呼んでは元も子もない。
そうなると次点の策は「飛び込んでも大丈夫なようにする」という事になる。阪神云々を抜きに考えると、汚れている川を浄化するというのはごく普通に推奨されるべき行為だ。あの川は本気で汚いのでちゃんと綺麗にして欲しい。
次に考えるのは対破壊行為で、窓ガラス等はシャッター等を設置して守るにしても、一番の問題点はオブジェだろう。とかく、ミナミにはカニ道楽のカニのような名物オブジェが多くある。
しかし、これは警察の人数配分で解決出来そうな気がする。名物オブジェという事は裏を返せば狙われる事が事前にわかる物体なのです。目標がハッキリしてるのだから、それを守るのは簡単な気がする。
……と考えた所で一つ問題が浮かんだ。優勝する日が分からないという事実だ。マジック1が付いてから毎日警察をフル出動させられる程大阪の台所事情は余裕が無いような気が。赤字の酷い県だし。そもそも、普段からそんなに警察がいたら営業妨害だ。
しかし、騒ぎと言うのは最初から爆発的なパワーを持っている事は少なく、大抵の場合は段々とエスカレートしていくのだから、優先順位を上げる事で何とかなりそうだ。
長くなったので、続きは明日。
記事を知った場所はおさんぽさんぽの9月18日の日記です。
『あの高さから飛び込みをしたら死ぬ可能性だってあるのだというのを知らしめただけでも十分だったりして』と書いてあったけど、甘いなぁ……と思ってしまう。私から見ると死者が出ることも予想範囲内だったからです(寧ろ、何であの混乱で今まで出なかったのかが不思議)酒飲んで飛び込めば死ぬやつも出るだろう予想は何も私だけの予想ではない。ウチの社内だって「よく死人が出なかったなぁ」と話していた。死人が出る事は予想の範囲内であって、出ても「あ、やっぱり出たか」というレベルでしかない。抑止効果はどれほどのものか……死者が出た所で飛び込む人(特に若者)は「自分は死ぬはずがない」と思っているだろうし。
死者の一人や二人(しかも酔っ払い)ではあの熱狂を抑える効果は殆どないと思う。歩道橋事故とはやや性質が違うのは自業自得であるというイメージが強い事だ。丁度、全国の幾つかの荒っぽい祭りで死者が出ても、その祭りが無くなる事がないのに似ている。死者が出ることすらも予想範囲内、出ても仕方がないというイメージがある気がする。精精、「死にたくなければ道頓堀に来るな」というだけの話だ。
もっと深いところから考えていかないと、根本的な解決は出来ない。物理的に不可能にするか、余程のイメージ戦略をしないと。
■ イメージ戦略
下でイメージ戦略について書いたので、こっち方面からも考えてみる。
しかし、とかくイメージ戦略というのは悪い方面は浸透しやすくても良い方面は浸透しにくいものだ。イジメ、格好悪いというイメージ戦略を展開させても、相変わらずイジメは無くならない。理論的・モラル的にはイジメをする方が格好悪くっても、実生活ではやっぱりイジメラレル方が格好悪いイメージの方が強いからだ。
さて、実は前回の優勝時に飛び込んだ人の数は61人です。普通に考えれば61人という数は多いのですが、5300人飛び込んだ昨今では「たったそれだけ?」という感慨を受ける。これもイメージ操作の一種なのですが……
そう、「阪神優勝」>「道頓堀ダイブ」というイメージが定着してしまったために、飛び込む人が増えたのです。こんなイメージが無ければ、普通に考えてあんなドブ川に5000人も飛び込むわけがない。(そもそも、飛び込もうという発想すらしないだろう)
一度ついたイメージを変革するのは大変です。それこそ「道頓堀は汚いドブ川やで」「死ぬかもしれへんのやで」なんて事をハイになった人間に言っても無駄です。分かってても、飛び込む欲求のほうが勝つんだから。
一般人から見たら「飛び込む人、カッコウ悪い」なのですが、ひとたび熱狂状態になると何故か価値観が逆転して「飛び込む人、格好いい」になるから問題だ。悪い事が格好いいになる。何で?と想像付かない人は、例えば街中で車を暴走させてる人の事を考えてみましょう。車の暴走とかでも、普通の人なら「アホじゃない?死ぬよ?」と思うけど、走らせてる本人は「こんなにスピード出てる……イカス」とか思っているわけです。価値観が逆転してしまうからイメージ戦略は成功しにくい。
霜月さんはイメージ戦略だけで暴動を抑えるのは難しいと思う。口で言ってわかるようなら、星野監督が「ファンには飛び込んで欲しくない」と言った時に飛び込むのを止めるだろう。本当のファンなら効果があると思うが、にわか阪神ファン(実は、これが一番多い)にはその程度じゃ効果がなかった。やはり、物理的に何か対策を練らねばならないのではないか?
2003年 09月 19日
■ 今日の素敵メール
> 何時の間にか日記から「絵」が消えてましたね(^^;
> 昨日の道頓堀の日記とかみたいに真面目な長文が最近多いですが、
> 野球に興味のない私にはあまり面白くないかな。
> イラストとか大変かもしれないけど、偶には見せて欲しいです。
…………ぐはっ!
確かに、野球に興味がないと長文も読むの辛いだけですね(汗)というか、昨日のはターゲットを絞りすぎた日記だったかもしれない。実はデータでもあるんですよ。野球ネタの日記は訪問者を減らすというのが……(汗)つい自分の好きな球団の話だから長文になってしまいました。Yさん、感想有難う(T▽T)
ウチの日記は気楽に読めるアホ日記を基本に頑張っていきます。
■ 発見!
昔、ネットサーフィンをしていた時、たまたま辿り着いたopenCanvasのイラストとイベントデータを公開していたサイトがありました。で、当時はフリー版しかなく、当然線画取り込みなんかも出来なかったのですが、そのサイトの管理人様はマウスで見事な主線を描かれていました。もちろん、どんだけ頑張ってもマウスなのでタブレットの線に比べると単調なのですが、完成した絵を見るとそんな事は微塵も感じさせない完成度の高い絵になっているのです。
感動した私はそのイベントファイルを全部ダウンロードして、何度も見たのですが、それから1年以上たち、そのサイトの場所も管理人のお名前も分からなくなってしまいました。
……がっ!ポタグラの作者一覧をぽか〜〜〜〜んと眺めていたら、その方を発見しました。RAILさんという方でした。最終投稿日が2002年の5月19日で一年以上投稿されてない所を見ると、もうoCを使っていないのかもしれませんが、昔の再生ファイルを見て改めていいなぁと思ったのでした。
■ メールフォーム
メッセージを送信するのに一々メーラーを起動させるのが面倒くさい全国30人の「PSP遊」ビジターの皆様(推定)匿名で霜月に罵声……いや、メッセージを送りたい全国50人の皆様(推定)お待たせしました。連休明けにでもメールフォームを再設置予定です。ぱふぱふ〜☆
いや、本当はもっと早く設置したかったのですが、CGIが上手く動かなかったのですよ。でも、ようやく理由がわかりました。何てことはない、sendmailのアドレスが間違っていたというだけの話でした。サーバー情報をもっと良く読もうよ……<自分
というわけで、匿名で気軽に送信出来るメルフォを設置します。何かご意見、ご感想、叱咤、激励、ボケ、ツッコミ等御座います方で、メールソフトを起動するのが面倒な方、メールアドレスを持っていない方は設置後、是非ご活用下さいませ。
ちなみに、今日この瞬間より、「PaintShopProで遊ぼう!」の略称である「PSPで遊ぼう!」のさらなる略称は「PSP遊」に決定いたしました。うん。ここまで縮めると流石にタイプが楽だな。PSP遊。
2003年 09月 20日
■ 3日間ほど留守にしま〜す☆
はい!以前に言った様に22日に有給休暇取得で連休な霜月さんなのです。
そんなわけで、お出かけするので、3日間ほどホームページ放置となります。その間掲示板やメールのレス等出来ませんのでよろしく!今届いてる分は全部返信しました。というか、今日は広告メールしか来てませんでした(笑)<ぉぃ!
で、ホームページの更新の方は霜月さんが不在の間、JavaScriptによる擬似更新となります。というか、擬似更新ってこんなショボイ仕掛けかよ!と叫んだ方も多いと思います(汗)
す、すみません。ネタを考える時間もなく、詰めも甘いです。(自分が気付いてるだけで欠点が2箇所ある(汗)直す暇もないあたりがまた……)
えっと……なので、まあお時間に余裕のある方だけ来て貰えれば……(汗)あくまで、擬似更新は管理人不在にも関わらず来てくれた方へのオマケ程度ですので(汗汗)しかも、見なくても全然問題のないようなネタですので(汗汗汗)
ちゃんと更新出来るかどうかも自信無し(汗)日付変わって、更新出来てるようなら1行掲示板かメールで「更新上手くいってるよ〜」と一言メッセージを頂けると、帰って来たとき霜月さんは超ハッピーになれます(笑)
そんなわけで暫しのお別れです。See You!!
■ 追記
一応、IE6.0、Opera7、Mozilla1.4にて表示確認しました。が、Operaでは一度更新ボタンを押さないと画像が表示されないかも(汗)
2003年 09月 22日
■ 「ジンギスカン」リプレイ:1

帰りに駅前のパソコンショップで「コーエー25周年記念パック・Vol3」を購入。安かったからつい……。
で、帰ってプレイしてみて愕然。昔のゲームをPC-98エミュレータで動かしているだけじゃないですかっ!懐かしの16色グラフィックだよっ!……それでも、下手に弄られるよりかはマシかぁ。ただ、流石にディスク交換までエミュレートするのは止めて欲しかった。(必要に応じて仮想フロッピーディスクを交換しなければならない)
まあ、それでもゲーム内容は昨今のゲームのように余計な機能は無く、面白さのエッセンスだけ抽出した感じで今プレイしても面白いです。そんなわけで、ゲームのリプレイ日記を暫くの間載せます。空いてる時間にちょこっとプレイするだけだから時間かかりそうだけど(汗)
最初にプレイしたのは「蒼き狼と白き雌鹿・ジンギスカン」です。このゲームは13世紀初頭の世界各国の英雄になって(と、言っても主人公は4人しか選べない)ユーラシア大陸を統一するという歴史シミュレーションゲームです。
私のプレイキャラはビザンツ帝国のアレクシオス。地理的には大陸中央(11国)にあって生産国が作り難いのですが、最初から年頃の娘が3人いること、血縁将軍も3人いることと、人材の利があるので一番初心者向けキャラだと思うのです。
さて、早速プレイ。最初の春に売値の高かった織物を売却、兵士を雇ったら住民配分で兵士を81(41%)まで減らします。その後はヒタスラ自分を訓練。秋と冬はオルドで子作りに励む。后・テオドーラは好色なので(ぉぃ)断られる事はまず無いけど、断られた時は「愛を語る」を選択。
お陰で、翌年春には男児ホオナシオス(舌を噛みそうな名前だ)を出産。その後も相場が高い時に特産品・米を売却、兵士を雇って住民配分を繰り返しながら自分を訓練。疫病にやられる事も無く国力も増し、無事1209年の春まで迎える。
そろそろ他国に攻め込みたいけど、動きが少なく、強国同士が争わないから攻め込み難い。ちなみにこの段階で自国(11国)の北側はジンギスカン率いるモンゴル帝国(1・3国)、東側はサラディン率いるアイユーブ朝(12・21・22国)、そして西はハインリヒ6世率いる神聖ローマ帝国(9・10国)……うう、全部強敵だ。国王の能力的にはサラディンが弱いのですが……
アジアに目を向けると、源頼朝率いる日本国(18・19国)と宣宋率いる金国(2・26国)がにらみ合い。26国を追い出された南宋が隙を伺っている所。ヨーロッパは神聖ローマ帝国がポーランドを滅ぼした以外は動かず……(困った)
さて、どうしたものやら……
■ 黄泉がえり
今日の一言・その2(2003-09-22)に書いたように、旅行記はPマン!で公開しようと思うのでネタばれは少しの間待たれよ(笑)とりあえず、ここ3日間は久しぶりに合った人が20人以上、新幹線の乗車時間が延べ7時間以上とかなりハードな毎日だった(笑)
あ、新幹線の乗車時間が長いのが分かってたので、買ったまま読んでなかった小説「黄泉がえり(著:梶尾真治)」を持っていったんですが、これは失敗。新幹線の中で読んでて泣きそうになりました。映画版がどんな出来なのかは知らない(見に行って無い)のですが、小説版とは全く違う話らしいので、是非小説版を読んでない人は読んで欲しいです。感動間違いなしっ!今年読んだ中では一番の良作でした。
■ らくがき

落書き。oC3+使用。
適当に絵を描きたくなったけど、力を入れるほど描きたくなかったので、モノクロで(^^;)oC3+はトーン機能があるから助かります〜。
2003年 09月 23日
■ 「ジンギスカン」リプレイ:2

「動きが無い」と言っていたのも束の間、1210年の夏源頼朝(日本国)がジンギスカン(モンゴル帝国)を攻め、呆気なく勝利。モンゴル帝国は滅亡、モンゴルの領地がバラバラになる。そこから激しく世界が動き始めた。
金国、インド諸王朝、神聖ローマ帝国が次々滅亡。1211年の段階でビザンツ帝国の回りはホラズム、ソタミヒ帝国(モンゴル滅亡後、独立)、キアヌサ帝国(神聖ローマ滅亡後、独立)の3ヶ国。ホラズムは国力、国王のムハンマド共に強敵なので後回し。ソタミヒ帝国(3国)は領地を奪っても敵が増えるだけなので、目標をキアヌサ帝国(10国)に絞る事に。ホラズム、ソタミヒ帝国それぞれと5年間の同盟を結ぶ。
すると1212年春、タイミング良く10国が疫病に侵されたので、兵力200で攻め込む。本体を騎馬隊(20%)第一部隊を弓矢隊(80%)に編成、2部隊のみで攻め込む事に。
疫病で兵士数の少ないキアヌサ帝国の国王ノカベストを追い詰める。兵士数を32まで減らした所で一騎打ちを申し込んで来たので承諾。ノカベストの武力143に対して、アレクシオスはジンギスカン並の387まで能力を上げてある。当然余裕の勝利。ノカベストを捕らえる。ようやく、初領地ゲット!
10国の后は気の強いルイザ姫。エッチさせてくれそうに無いけど(<こら〜!!)一応オルドの中に加える。
その間、アフリカ大陸ではスルタン率いるムワッヒド朝がサラディンのアイユーブ朝を一蹴(流石に強い!)ホラズムの12国まで奪う。これでビザンツの回りはドイツ騎士軍団領(4・5・6国)、イングランド(7・9国)、ムワッヒド朝(12・20・21国)に囲まれた事になる。
さて、どうするか……と悩んでいる矢先、ドイツ騎士軍団領のザクセン公が同盟を申し込んで来た。これを利用しない手はない。早速、同盟を結び北方方面の憂いを無くした所で対イングランド戦への準備を進める事に。
今日はここまで。
■ らくがき

今日も落書き〜。ああ、落書きは楽だ〜。
■ 更新〜
今日は出かけていたので、更新が遅くなってしまいました。現在、外でスズムシ……らしき声(本当は何かわからない)が聞こえます。この間まで、日中は蝉の声で五月蝿かったのにねぇ。季節の移ろい、かくありき。
2003年 09月 24日
■ 「ジンギスカン」リプレイ:3

10国を奪った直後、イングランドのリチャード1世が「属国になれ!」とふざけた脅しをかけてきたけど、当然無視。な、生意気な〜!!!
とはいえ、現実では「獅子王」「獅子心王」(2003/9/30 訂正)、ライオンハーテッドの異名を持つリチャードはゲーム中でも流石に強い。一先ず、戦争で減った自分の能力を増やし、兵士も訓練。
フランス(8国)とイングランドが争ってくれればいいのですが、その気配無し。というかフランスが大人しいのが気になる(このゲームではフランスは超強国の一つ)
と、思っていたら、やっぱりフランスが動いてくれました。7国にいたリチャード1世が9国に移動したのですが、その隙をついて7国を攻撃し、領土を奪う事に成功。これでイングランドの領地は9国のみ……よし!攻めるか!
次回、イングランド攻略(ひっぱる)
おたかさんのサイトの雑記で知りました。早速チャレンジ!
…………???問15のネゲットの意味が分からない。とりあえず、「いいえ」にしておこう。よし、これで質問に全部答えた……結果は……おや?3つ出てきた……何々?
>診断の結果が出なかった人は、死因が特定できませんでした。
>突然死に気をつけて下さい。
>逆に複数の診断結果がでた人は、それだけ閉鎖の危機がもりだくさんと言うことです。
>ある意味美味しいですね。
…………おいっ!
まあ、いいや。確かに美味しい(笑)それでは、霜月さんが陥りそうなサイト閉鎖パターン3種をご紹介。
諸事情によって閉鎖します(Aタイプ)
あなた勝ち負けにはこだわるのに、細かいことにはこだわらない性格のようです。閉鎖の理由なんて説明するのもめんどくさいのかも知れません。実際のところは思惑と違ったとか、そんなところなのかも知れませんが、いちいち理由を書くのもめんどいので諸事情によりとか言って閉鎖しちゃうに違いありませんぜ。旦那。
う〜ん、確かに。結構、白黒ハッキリ付けたいタイプだし、細かい事にはこだわらないし……当たってるかも。次。
閉鎖はしませんがリニューアルを繰り返します。
あなたはサイトは閉鎖はしませんが、なにかにつけて暫くお休みとか、ちょっと充電とか、旅にでますとか、改装につき休止中、などと言ってはサイトを小休止します、そしてまた気分も新たに復活しては、また暫くして休止を繰り返すことでしょう。
原因はあなたの飽きっぽさや、人目を引きたいという自己愛のせいです。気分転換的にリニューアルするくらいならいいですが、あんまり休止と再開を繰り返すとお客さまもあきれてしまいますよ。
ひゃ〜!これも当たってるかも!油断するとすぐ小休止したくなるし(^^;)飽きっぽい人間なんで、自分に厳しめじゃないとサイト運営出来ない(汗)次。
閉鎖はしませんが休眠サイトになります。
あなたは根っからのナマケモノです。あなたが閉鎖をしない理由は、閉鎖するのもめんどくさいからです。どうしてそんなあなたがサイトを開設したのかは分かりませんが、その事自体がそもそも間違いだったのです。
いくら無料のWEBスペースだったとしてもほったらかしはいただけません。それではあなたのサイトも成仏できません。
せめて丁重に閉鎖してあげて下さい。それがサイトの供養になるのですから。
どひょ〜ん!これが一番可能性が高そう!サイト閉鎖するよりかは放置するタイプだしなぁ、私は。というか、どの診断結果からも、いい加減ぶりと怠け者ぶりがにじみ出てる気がするのは気のせいでしょうか?……まあ、実際いい加減なのですが……私生活も……「どうにかなる」でどうにかなってきた人だからなぁ、私は。運だけの人生<ぉぃ
というわけで、霜月さんのサイト閉鎖パターンはこんな感じになりました。実際はどうなるか……それは、このサイトの行く末を見守って頂ければわかるでしょう(笑)
■ らくがき

……何だか、無駄にサーバー容量を浪費してる気がする(T_T)
■ しまった!
「KUNOICHI」を見るの忘れてた!
……まあ、いいや。そのうち、再放送をやるだろう(爆)
2003年 09月 25日
■ ごめんなさい〜
……すみません。今日はもう、日記を書く気力がありません。
何ですっげー長文を書いた時に限って送信失敗になって、尚且つ文章をコピーするのを忘れるんだ?(涙)
あれですよ、長文を書き終わった時って達成感で充足してるから、早くアップロードしたくて、つい文章のコピーとかそういう肝心な事を忘れてしまうのですよね……うわ〜ん!!
2003年 09月 26日
■ 「ジンギスカン」リプレイ:4

……と、いうわけでイングランド攻略。
イングランドは、先のフランス戦での消耗で弱っているので、普通に戦えば勝てる兵力差。しかし、国王、リチャードの能力は高い(画像)ので一騎打ちには気をつけなければ。
と言っても、こっちも能力上げて来たから一騎打ちでもまず負けないと思うけど……ほら、一騎打ち申し込んで来た。ほら、引き受けた。ほら、リチャード捕らえるのに成功した<早っ!
2ヶ国目の攻略も成功!これでイングランドは滅亡。国王リチャード1世は将軍候補にし、長女イレネを嫁がせて血縁将軍にした後10国に派遣。
ここで、知らない人の為のトピック。このゲームは自分の血を引く一族じゃないと、頻繁に将軍が裏切りを起してしまいます。オルド(子作り)という光栄(現・コーエー)に似つかわしくないコマンドが存在する理由がここにあります。他のシリーズにはない、人間を支配する難しさが味わえるのです<難しすぎるけど。
これで3ヶ国を統治する事に。しかも後方のドイツ騎士軍団領との同盟期間はまだまだあるので、このまま全兵力を用いてヨーロッパ統一させるぞぉ!
……今日はここまで。
2003年 09月 27日
■ そうか〜。
昨日の一昨日の(日記書いてる間に日付が変わってしまいました・汗)トップページの今日の一言でこんな事書きました。
ちなみに、愛知万博についての詳しい情報はこちら。
……そしたら、Htmllintちゃんに怒られちゃいました(笑)こういう事だそうです(リンクの指定が上手くいかない場合、エラー番号200の注意書きです)勉強になったよ〜!
でも、イラスト系サイトなのに、目の不自由な人の事を考えて作るのは現実的には意味が無いか?(汗)
うわっ!こんなに小さいのにちゃんとパックマンが口をパクパクさせてる!
というか、真剣にやると目が痛いけどハマッてしまいました(^^;)100点を超えたあたりから急に難しくなる。
ルールは単純。15口でパイを全部食べきればいいのです。……が。
む、難しいっ!!!
何とか16口で食べきる事には成功したけど15口で食べるにはどうしたらいいのっ!?数学の分野でこういうのがあった気が……誰か、正解教えて下さい(T_T)
■ 「ジンギスカン」リプレイ:5

1214年秋、フランスの属国となっている7国に攻め込む。
「イングランドと争った直後だし、兵力も大した事ないだろう」……と兵力200で攻め込んだら、敵も兵力が162あってビックリ。うわぉ!大接戦だ!
敵の総大将はフランスの将軍エクタール。能力は判断力と体力が200オーバーで目を見張るくらいの凡将。一騎打ち申し込んでこないかなぁ〜と思ってたのに、最後まで申し込んでこない。うう……消耗戦になってしまった。
それでも7国を無事攻略。この国の后・べレンガリア(画像)は個人的にかなり可愛いと思うのですがどうでしょう?オルド成功の時の表情も何気に色っぽい。
さらに7国の全住民を兵士にし、8国をホボ全兵力で攻める(7国はこれで敵と接しないから)予想通りフランスは兵力の殆どを7国に移動していたようで、8国の兵力は少ない。無事攻略に成功し、国王フィリップ2世を捕らえる。よし!ヨーロッパを統一!
さて、ここで人材関係が乏しくなって来たので整理を。最初からいる将軍候補のうちドゥーカスは血縁将軍じゃないので首にする。フィリップ2世には次女のアンナを嫁がせ血縁将軍に。さらに優秀な人材で手に入ったフランドル泊に3女のエウドキアを嫁がせ将軍候補に。それぞれを9国、7国に派遣。長男のラスカレスも将軍候補にしておく。
……ああ、これで子供がホオナシオスだけになってしまった。あと3〜4ヶ国までは血縁将軍だけで統治出来るけど、そろそろ侵略速度を落として子作りに励まないと。
……アレクシオスの寿命も気になってきた。続く。
■ トウガラシエキス

あんまりにも腰が痛いので薬局で「腰痛に聞く薬下さい」と言ったら、このシップを渡された。むむむ……唐辛子エキス配合とな?
で、実際に使ってみたんですよ。そしたら驚き!これが貼った所から実にぽかぽかしてくる。やるな!唐辛子エキス!ってなもんです。しかも、これ、剥がした後もずっと暖かい。
ところが……。そんな唐辛子エキスにも欠点があったんですねぇ。汗(水分?)と合わさると、どういう化学反応をおこすのか、激しく痛んでくる。その痛さたるや、まるで傷口に唐辛子を刷り込んでいるかのごとくです。
部屋の掃除でアタフタして、汗をかいてくると同時に、段々腰のあたりに痛みが……しかもシップ剥がした後なのに。何かひりひりするなぁと思っていたら、激痛が急に襲ってきた。
「…………???ああっ!うわはぁっ!い、痛っ!痛いっ!痛ぁあああああああいいいいいいいいっ!」
……と、声だけ聞いたら隣に誤解されそうな喘ぎを出しつつ、あわてて水で絞ったタオルで腰の辺りを拭う。けど、全然痛みは引かない。やるね!さすが、唐辛子エキス!……なんて褒めてる場合じゃない。痛さで、背中の皮がめくれそうだ。
結局、痛みが引いたのは実に1時間後の事である。誰か、このシップを使うことがあったら、汗をかくまえの使用には十分注意するようにと警告しておこう。
2003年 09月 28日
■ 気軽に書き込めない……
まあ、巡回アンテナを見ていただければ分かるとおり、私は色々なサイトを見るのが好きなのです。お気に入りのサイトの日記やBBSから、また新たなサイトを知って巡って……としていると、思いがけず素敵なサイトに出会える事がある。ただ、その反面中々書き込みとか出来ないのですよ。
何故かと言うと、私は無神経でガサツだからね。大体、初めてのサイトは自己紹介か日記から読むのですが、その印象で「あ、何か神経細やかそうだな…」と思ったら、自分の発言で傷つかれても困るから書き込まないのです。
でも、やっぱり関西人であるからして、読んでるサイトの8割方は読みながらツッコンでるんですよ。おーい!そりゃチャウやろ〜!何でやねんっ!って感じで。
ギャグだったらいいんだけど、真面目な話で突っ込みたい所があった場合が困る。私以外の誰か突っ込んであげた方がいいよ〜!とか思っても中々ねぇ……
で、今日もサイトを巡回していて、とあるサイト様の日記を読んだんですよ。そしたら、「英語の語学研修の為にカナダへ行きたい!」というような事が書いてあったサイトがあったのですよ。
……カナダはフランス語圏の地域の方が広いよ〜!SARSで有名になったトロントとかも公用語はフランス語だよ〜!アメリカの隣だから公用語は英語のような気がするけど、国の生い立ちを見ると元はフランスの植民地だからね……英語の語学研修のつもりで行くなら事前の下調べを十分にしないと後悔するよ〜!と心の中で突っ込み。でも、初対面でイキナリそんな事を突っ込む為だけに書き込みするのも失礼な気がして……
でも、こんなの知らない人は知らないよなぁ。私も実際行くまでは知らなかったし(そして行ってからおおいに困った。ファストフードのお姉ちゃん、「This one」すら通じないんだもん。隣のおっちゃんがバイリンガルだったから通訳してもらったけど)
あ、ちなみに霜月さんはそういった突っ込みメールは大歓迎ですので、間違ってる所、それは違うだろう!という所はお気軽にご連絡下さい。身元ばれたくない人はメールフォームから匿名での突っ込みでもOKですよ!
ああ、こういうロマンチックな企画のサイトは大好きだよ。私も未来の自分に向かって何か送ろうかな……それまで今使ってるメールアドレスが持つかどうかが問題だけど(汗)
■ クリアしました!

昨日の日記で「誰かクリアの方法を教えて〜!」と言っていたパイを15口で食べるゲーム、クリアの方法を教えてもらいました!S様ありがとう御座います!(T▽T)/
というわけで、クリア画像を紹介。うひょー!15口で全部食べきってやったぞよ〜☆どうだ!他の人は出来るかな?<自分の力ではクリア出来なかったくせに……
今更という感じですが、oCを使っている方ならあって困らないはず。私は複数の画像を纏めて見るときはVIX(spi対応の画像ビュワー)を使っているのですが、イベント再生ファイルや保存ファイルを確かめるのに役立っています。
ちなみに、画像の関連付けはIrfanViewです。
■ メッセンジャー
……と言っても、吉本の芸人ではありません。<マイナー
このサイトではアドレスを公開してないですけど、私もメッセンジャー使ってます。最近は用が無いと起動させないけど……Yahoo!メッセンジャー。え?Yahoo!メッセ!?
今はMSNメッセンジャーの方が使っている人多いのに……
私の昔のサイトの知り合いは全員Yahoo!メッセンジャーだったのでこれを使っていたのですが、最近のサイトを見て回るとMSNメッセンジャー使用者が多数……
そこで、メッセンジャーを乗り換えようかなぁ……という気を起こすもダウンロードが面倒で躊躇。ああ〜、今ってメッセンジャー使ってる人どのくらいいて、どのメッセンジャーが普及してるんだろう〜。よく分からないYo!メッセンジャーの種類も随分増えたしなぁ〜。ややこしい!一つに統一してくれ〜><;;
■ 見に行きたかったなぁ(笑)
今日は「童‐童貞が貴様ら非童貞に説教するサイト」のコバヤシさんが『童貞が人生で初めてコンドームを買う姿を笑われるオフ』 をする日なんですよ。発想が素敵すぎ(笑)というか、先週やってくれたら参加したのに!(注:霜月さんは先週、東京の新宿(市ヶ谷)にいました)
誰か、東京近隣にいる人レポしてくれないかなぁ。何となくコバヤシさんは意外と格好いい気がする。何の根拠も無いけど(笑)
こういう企画をすぐに思いつける人がワンサカいるからテキストサイトの世界はちょっとやそっとじゃ目立てない。少し変わっているどころか360度変わっていて、元に戻って異常なのがマトモに思えるレベルの人が多すぎる。ロジパラ読んでても思うけど発想の引き出しがどうなってるのか知りたいなぁ。数も深さも私とは比べ物にならないだろうなぁ(^^;)
2003年 09月 29日
今のフリーターっていうのはこの記事の第1世代とは違い、自由を求めてというよりかは働きたくても職がなくて仕方なくフリーター……という人の方が圧倒的に多いと思う。高齢者ではそのフリーター(フリー・アルバイター)にすら慣れない人もいる。
本当に10年後の日本がどうなっているか想像がつかない。年金だって、私が高齢者になった時は8割がた受け取れないだろう。それが分かってても払っているのですが……
政治に興味は無くても名前くらいどんな人でもは知っているであろう鳩山由紀夫氏のホームページがかなり面白いらしい。それは早速見に行かないと……と思って飛んでみたら。
な、なんじゃこりゃぁぁああああ!!
エントランスページのFLASHムービーでイキナリ衝撃を受ける……こ、これは……面白い!!しかし、このページだけじゃ何のページか本来の意味を見失ってしまいそうだ(笑)
■ 「ジンギスカン」リプレイ:6

ヨーロッパ〜エジプトをほぼ統一<早ッ
え〜、上記画像を見ていただければ分かるのですが、8国まで支配したので、20国、21国は全兵力を投入して戦えるのです。なので、一気に攻略。国王スルタンは捕らえて将軍候補へ。ただ、姫がいないので血縁将軍に出来ない。う〜ん
悩んでいても仕方がない。このゲームでは女子は8歳から后になれる(ロリコンだ…)けど、逆に言えば今から女の子が生まれても8年間は他の将軍を血縁将軍に出来ないという事です。
ドイツとの同盟切れも間近。同盟期間を更新するべきか、戦うべきか……ここが勝負の分かれ目っぽいなぁ。
■ らくがき

短時間で形を掴む練習。基本的に3分以内で。
人差し指と小指がオカシイな。
■ 介護の世界
介護の世界を今テレビでやってる。大変だ。精神的にも体力的にも丈夫でなければならないだろう。
そう、介護の世界は体力がいる。例えば人一人をお風呂に入れる時の事を考えてもその必要性がわかる。にも関わらず、介護保健士というのは女性が多く、採用する側も女性を採用する方が多いらしい。
その理由がさっき体力が必要な例で言ったお風呂とも関係がある。男性のお年寄りは自分の面倒を見るのが男性だろうと女性だろうと気にしない人が殆どですが、女性のお年寄りは男性には見てもらいたくない、女性に面倒を見てもらいたい人が多いらしい。そこで、体力が必要でも男性スタッフより女性スタッフを取らざるをえないらしい。
性差の問題はあらゆる事で理屈と現実のギャップを生む事が多々あります……難しい問題ですよね。
2003年 09月 30日
9月28日の日記で、
ああ〜、今ってメッセンジャー使ってる人どのくらいいて、どのメッセンジャーが普及してるんだろう〜。よく分からないYo!メッセンジャーの種類も随分増えたしなぁ〜。ややこしい!一つに統一してくれ〜><;;
……何て事を書いたのですが、そしたら中川さんが「『Yahoo!メッセンジャー』も『MSNメッセンジャー』も両方使える」便利なメッセンジャーを教えてくれました。それがRegnessemです。
今、軽く説明文を読んだのですが複数アカウントをタブで切り替えられるみたいなんですね。おお、便利そう!やっぱり同じような事を不便に思ったり便利にしようと思う人はいるもんだなぁ。
教えて頂いてありがとうございました!(^^)
でも導入するとしても週末の休み以降になりそう。仕事忙しいよ。10月も忙しそうだよぅ。更新時間が真夜中だ(汗)
PS.
そんな中川さんのページの9月29日の日記に参考画像でリンク張って頂いているのですが、微妙に、びみょ〜〜に、リンクの貼り方が月の始めのアドレス(http://simotuki.s19.xrea.com/diary/d200309.html)という中途半端さ(笑)いや、これでもいいのですが、ウチの日記は一ヶ月のログが全部同じファイルになっているので、今回の参照みたいに月末29日の日記はかなり下までスクロールしないと見えない。こりゃ訪問者には不便だから記事のアドレス(http://simotuki.s19.xrea.com/diary/d200309.html#d2003092903)に貼った方が閲覧側としては楽かも……と思いました。
しかし、改めて一か月分の文章量を見ると自分ながらすごいなぁと関心する。そして、つい一ヶ月前だというのに、赤面しそうなほどこっ恥ずかしい、痛い文章を書いている自分がいる事に気付く。ほら、痛い文章って書いてる時はわからないんですよ。それに、私、自分の日記の過去ログなんて間違いを指摘された時以外は読まないし。恥は書き捨てってね。<漢字が違う